内容をスキップ
自給自作 DoItMyself

自給自作 DoItMyself

なんでも自分でやる!を目指す情報サイト

  • 自分で井戸を掘った経緯
  • 自作井戸掘りの方法
  • 井戸ポンプも自作してみました
  • 井戸端会議
    • ログイン
    • 新規登録

自給自作とは?

ないものは自分で作る。壊れたと簡単にあきらめずに自分で直す。知恵と工夫でコストをかけずに自分でやるのが「自給自作=Do It Myself」です。 当サイトで紹介している、自作井戸掘りは究極の自給自作主義に基づいたものです。ぜひみなさん自分でできる事はなんでもチャレンジしてみましょう!

自作井戸掘りを詳しく見る

Log In

  • ホーム
  • Log In
Sign in to Your Account
face
visibility
Register | Lost your password?

自給自作 DoItMyself

自給自作 DoItMyself
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLkFjVmQydnpGT1Nn
東山動物園の上池ボートを上空からタイムラプスで撮ると動きがコミカル!
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLkFjVmQydnpGT1Nn
神奈川県江ノ島から望む富士山に沈む夕日 Sunset to Mt. Fuji
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLlg4eUxhTFl0bGhz
Japanese Sakura 2022 in Nagoya - Perfect cherry blossom
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmxMUU05b2VhTFRF
Sakura Evening Walk 2022
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmVjZ0VxVnJEUUVV
This video is useful for Umidigi smartphone series Display and Battery Replacement. Display price is as low as USD 40 from AliExpress. 
With this procedure, you can see teardown of Umidigi Power3, and also can exchange battery & fingerprint sensor by following same method.

Watch this video to exchange cracked broken LCD digitizer panel to new screen for Umidigi Power3.

#Umidigi
#digitizer
#replacement

Keyword:
Umidigi Broken Screen Replacement
Mobile Display Restoration
How To Replace Mobile Display
Power3 Broken Screen Replacement
mobile touch and digitizer replacement
Mobile Display Restoration | Umidigi Power3 Broken Screen Replacement | How to Exchange LCD panel
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLnltTG5qRW9jOFZ3
スマホを落として液晶が割れてしまっても、液晶パネルだけ購入して自力で交換すれば出費は部品代だけで抑えられます。今回はバリバリに割れたumidigi ower3の液晶パネル交換にチャレンジしてみました!

Umidigiシリーズの画面・バッテリー・指紋センサーの交換は、このビデオとほぼ同じプロセスで可能です。修理全体は、慎重に行っても約30分しかかからず、交換部品は海外輸入でスト約40ドルとかなり安価です。

交換作業は、あなた自身の責任で行って下さい。

#割れたスマホ
#液晶パネル交換
#液晶修理
【スマホ自力修理】バリバリに割れたスマホの液晶をパネルごと交換する方法 umidigi power3
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmNTay1OVkF3ajB3
楽天モバイル対応中華スマホのUmidigi Bison Pro開封の儀。中国から注文後1か月で到着、到着当日の開梱から初起動までをノーカットでお送りします。

この機種では、SIMカードを入れたら自動的にAPN設定もされ、特に何もしなくても差し込むだけで楽天モバイルの電波をつかんで通信をするようになります。
楽天LINKなどは入っていませんので別途アプリ導入が必要になります。

#中華スマホ
#楽天モバイル
#umidigi
【楽天モバイル対応中華スマホ】Umidigi Bison Pro開封の儀 初起動までノーカット
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLjZXWUNCSE55ajE4
真っ赤に染まるイロハモミジの紅葉を格安機材で撮影しスマホ無料ソフトで編集してみました。

#umidigi
#zhiyun
#vita
【格安トリオで動画を作るとこうなる】モミジの紅葉★格安中華スマホumidigi+中華ジンバルcinepeer+無料編集ソフトvita使用&そこらへんの公園で撮影
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmJCSmRMLVBwMV80
先日我が家の古いブラザーミシンが突然動きが重くなり困ったので、シャフトやカム部分を注油の為に分解清掃したところ復活しました。
動きの悪いミシンの対処法を伝えたくて直し方を解説します。

変な音がしたり、針が動かない、糸がすぐ切れる、はずみ車が重くて回らない、ギシギシ感、調子が悪い!!と思ったらやってみてください!!

なかなかなおらなくて新しいのを買うところでした(汗

#ミシン修理
#注油
#ブラザー
#ミシンの分解
#DIY
#カムシャフト
#プーリー
壊れたミシンを直す!分解しカムシャフトへ注油で動きの悪さから完全復活
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLml5T0NZYWo1T3RZ
家庭用電気溶接機を使えば、折れたり割れたりした鉄製品の補修がこんなに簡単にできるようになります。
ヤフオクやメルカリ、アマゾンで安く手軽に買える 半自動溶接機「MIG100」を入手買ってみましたので、初めてのDIY溶接にチャレンジしてみました!

最近は1万円台で買える激安溶接機がどんなもんかと思いきや、拍子抜けするほど普通に溶接できま、接合クオリティも十分でした!

インバーターとか直流とかファジー制御とか無く、ガスも使用しないシンプルな仕様であるがゆえに、昔からあるプロ仕様の溶接棒を使う武骨な200V溶接機のイメージを覆し、簡単に溶接にチャレンジできます!

※動画後半に溶接による強いフラッシュ映像を含みますのでご注意ください。

#電気溶接機
#DIY
#溶接
#初めての溶接
#溶接
#半自動溶接¥
DIY溶接はじめました!家庭用電気溶接機開封から初めて溶接ができるまで
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmE4bkpIV1EwdHJF
藤原宮のコスモス畑を進む360度VR動画  Huawei360にて撮影
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLk1sc0pNT1FKQUY4
ヘッドライト磨きを16倍速で再生してみました。みるみるうちに輝きが増していくのがわかります。

こちらに解説動画があります👇

【車検対策クルマ整備】曇って黄ばんだヘッドライトを数分でキラキラ輝かせてみた! https://youtu.be/oDQQzQAS_Ng

#ヘッドライト
#黄ばみ
#くすみ

14年落ちプリウスのヘッドライトをバッテリー式電動ドリル工具にポリッシャーのスポンジを取付け、カー用品店で売ってる研磨剤を用いて磨てみました。パワーツールを用いると、やすりがけに比べて楽にみるみるうちにピカピカに光沢が出てきて、ヘッドライトもクリアに新品の時のように復活します!
爆速再生ヘッドランプ磨き 14年落ちプリウスのくすみを新車の輝きに! #shorts
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLjZFTE40RngwODhZ
車が古くなるとヘッドライトの黄ばみが出てきて非常にカッコ悪いだけでなく、くすみのせいでヘッドライトの光量が足らず車検に通らないこともあります。

そこで、14年落ちプリウスのヘッドライトをバッテリー式電動ドリル工具にポリッシャーのスポンジを取付け、カー用品店で売ってる研磨剤を用いて磨てみました。パワーツールを用いると、やすりがけに比べて楽にみるみるうちにピカピカに光沢が出てきて、ヘッドライトもクリアに新品の時のように復活します!

#ヘッドライト
#黄ばみ
#くすみ
【車検対策クルマ整備】曇って黄ばんだヘッドライトを数分でキラキラ輝かせてみた!
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLm9EUVF6UUFTX05n
浅井戸で井戸水ポンプで水を汲み出す際に時々あるトラブルが、ポンプの回転異常。井戸底の砂を巻き上げたり、カナケ分やカルキの沈着などによって羽根車が回りにくくなったり、擦れたような異音がしたり、ロックして動かなくなることが起こり得ます。
この動画では、羽根車を取り外して内部を洗浄する方法を解説いたします。

#井戸水ポンプ
#修理
#自作井戸
回らない井戸水ポンプの修理 羽根車を取り外して内部洗浄
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLmNaN3E1UnBSUDgw
プリウスやアクア、レクサスハイブリッドなどのブレーキパッド交換は自分でできます。
今回はレクサスHS250h前期型の前輪ブレーキパッド交換を自分でやってみました。カー用品店で1万8000円もかかるブレーキパッド交換は、手順を守れば部品代の2000円以下で交換することができましたので、その手順を紹介します。

※ 重要保安部位なので、ご自身の責任でご自身の車で交換を行ってください。

作業に必要なスキルは、トルクを意識してボルトを締め付ける事と、ジャッキを上げてタイヤを外せることです。
あとは工具として、シリンダーを押し縮めるのにウォーターポンププライヤー、キャリパーを外すのにメガネレンチやボックスレンチ、ない場合はスパナー(プリウスの場合14ミリ・17ミリ)が必要です。
必要部品としては、新品ブレーキパッド、ブレーキグリス(スプレータイプが楽)、クリーニング用のぼろ布など。

注意事項1)ねじ締めトルク

やっていい判断基準の一つとしては、「ボルトのネジ締めトルク」という言葉を知っていて意識したことがあるか、ないかです。キャリパー固定ボルトは25-35Nm程度です。心配な方はご自身の車の締め付けトルクを精げておいた方がいいでしょう。
トルクレンチがあれば、そちらを使用したほうが良いのですが、ない場合は下記を参考にして締め付けを確実に行って下さい。

中間値の30Nmで締め付けるとしたら、30Nmは1mのレンチで30N(3㎏)でねじるモーメント(力×長さ)ですので、20㎝の場合はその5倍の力、150N(15㎏)で締めれば同等のトルクが得られます。ですので、今回は、20㎝のすぱなーでだいたい15㎏の力を目安にして締め付けを行いました。
ただし、その力で締め付けを行ったときに、少し力が抜けるような感覚があったら、ネジ頭がナメはじめたか、ボルトが伸びて破断を始めている可能性があるので、その際は必ずボルトを交換してください。

ネジは、座面に到達して締め付けトルクが上がってきてから、機械強度限界点を超えてしまうと、ネジが伸び始め破壊を開始します。ですので、ネジの限界トルクを意識しないでとにかく強く締めすぎてネジ切ってしまう様な無知識や乱雑な方は推奨できません。


注意事項2)修理中・修理後のキー・ドア・ブレーキ操作について
修理中はキー操作をしたり、扉を開けたり、ブレーキを踏んだりしないようにしてください。
万一車の中に入らなければならない事がある可能性もあるので、窓を全開にしておくとよいでしょう。
車種にもよりますが、キャリパーを取り外しているときに、車に何らかの操作や状態変化が発生すると、ブレーキシリンダーの油圧が機能してしまう事があります。
また、修理後は、修理中に縮めたブレーキシリンダーを機能させるために、エンジンをかける前にブレーキを踏みこんでおいてください。

※ 重要保安部位なので、ご自身の責任でご自身の車で交換を行ってください。


走る・曲がる・止まるに関する重要な場所なので、自信の無い方はやめたほうがいいでしょう。ただ、ブレーキパッド交換はこの様に意外に簡単にできるようになってますので、取り付けたあとも定期的に様子を見たり対応できる方は、ご自身で着手する意味はあると思います。


【否定的なご意見に対して】
初心者がやるべきでないとか、アマチュア動画は良くないとか、否定的な意見も多いのは承知ですが、こういうことは結局誰もが最初は経験しないと次には絶対に進めません。
修理業者に任せるのが安全に決まっているのは当たり前ですが、自分でメンテナンスに手を出して車の状態に関心を持つことはとても重要だと思います。
自分でやってみたい方の為に、今回はメーカー技術者ではない初心者であった私が実際に個人的に作業した際の解説動画を置くことにしました。

#ブレーキパッド交換
#ハイブリッド車
#レクサス
【初心者でも出来る!】ブレーキパッド交換は意外に簡単 レクサスHS250h編
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLjRqV0YtaVA2RURZ
プリウスやアクア、レクサスハイブリッドなどのブレーキパッド交換は自分でできます。
今回はトヨタ・プリウス20系の前輪ブレーキパッド交換を自分でやってみました。カー用品店で1万6000円もかかるブレーキパッド交換は、手順を守れば部品代の2000円以下で交換することができましたので、その手順を紹介します。

※ 重要保安部位なので、ご自身の責任でご自身の車で交換を行ってください。

作業に必要なスキルは、トルクを意識してボルトを締め付ける事と、ジャッキを上げてタイヤを外せることです。
あとは工具として、シリンダーを押し縮めるのにウォーターポンププライヤー、キャリパーを外すのにメガネレンチやボックスレンチ、ない場合はスパナー(プリウスの場合14ミリ・17ミリ)が必要です。
必要部品としては、新品ブレーキパッド、ブレーキグリス(スプレータイプが楽)、クリーニング用のぼろ布など。

注意事項1)ねじ締めトルク

やっていい判断基準の一つとしては、「ボルトのネジ締めトルク」という言葉を知っていて意識したことがあるか、ないかです。キャリパー固定ボルトは25-35Nm程度です。心配な方はご自身の車の締め付けトルクを精げておいた方がいいでしょう。
トルクレンチがあれば、そちらを使用したほうが良いのですが、ない場合は下記を参考にして締め付けを確実に行って下さい。

中間値の30Nmで締め付けるとしたら、30Nmは1mのレンチで30N(3㎏)でねじるモーメント(力×長さ)ですので、20㎝の場合はその5倍の力、150N(15㎏)で締めれば同等のトルクが得られます。ですので、今回は、20㎝のすぱなーでだいたい15㎏の力を目安にして締め付けを行いました。
ただし、その力で締め付けを行ったときに、少し力が抜けるような感覚があったら、ネジ頭がナメはじめたか、ボルトが伸びて破断を始めている可能性があるので、その際は必ずボルトを交換してください。

ネジは、座面に到達して締め付けトルクが上がってきてから、機械強度限界点を超えてしまうと、ネジが伸び始め破壊を開始します。ですので、ネジの限界トルクを意識しないでとにかく強く締めすぎてネジ切ってしまう様な無知識や乱雑な方は推奨できません。


注意事項2)修理中・修理後のキー・ドア・ブレーキ操作について
修理中はキー操作をしたり、扉を開けたり、ブレーキを踏んだりしないようにしてください。
万一車の中に入らなければならない事がある可能性もあるので、窓を全開にしておくとよいでしょう。
車種にもよりますが、キャリパーを取り外しているときに、車に何らかの操作や状態変化が発生すると、ブレーキシリンダーの油圧が機能してしまう事があります。
また、修理後は、修理中に縮めたブレーキシリンダーを機能させるために、エンジンをかける前にブレーキを踏みこんでおいてください。

※ 重要保安部位なので、ご自身の責任でご自身の車で交換を行ってください。


走る・曲がる・止まるに関する重要な場所なので、自信の無い方はやめたほうがいいでしょう。ただ、ブレーキパッド交換はこの様に意外に簡単にできるようになってますので、取り付けたあとも定期的に様子を見たり対応できる方は、ご自身で着手する意味はあると思います。


【否定的なご意見に対して】
初心者がやるべきでないとか、アマチュア動画は良くないとか、否定的な意見も多いのは承知ですが、こういうことは結局誰もが最初は経験しないと次には絶対に進めません。
修理業者に任せるのが安全に決まっているのは当たり前ですが、自分でメンテナンスに手を出して車の状態に関心を持つことはとても重要だと思います。
自分でやってみたい方の為に、今回はメーカー技術者ではない初心者であった私が実際に個人的に作業した際の解説動画を置くことにしました。

#ブレーキパッド交換
#ハイブリッド車
#プリウス
【超簡単】初心者でも慎重にやれば出来る!ブレーキパッド交換方法 トヨタ・プリウス編
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLlBybS0zTkcxRjIw
エアコン室内機からポタポタ漏れる水漏れは簡単に修理できます。
単に溜まった結露水がドレンの詰まりで流れないだけなので、900円台で買えるハンドポンプでシュポシュポ吸い出すだけで修理完了です!


エアコンの室内機内部では、冷えた熱交換器は常に結露していて、その結露水は通常排水口のドレンホースから排出されれば問題ありませんが、そこに室内からのゴミやホコリが溜まったり、カビやコケなどが成長したりして、それらがドレンホースを詰まらせてしまうと、室内機から水が排出されなくなり受け皿から溢れ出て、結果として送風口あたりから水が垂れ落ちてしまいます。

こういうときは、ドレンホース内部の汚れを取り除けば、エアコンから水がポタポタ垂れ出てくるこの現象を改善することができます。エアコンから水しぶきが飛んでくる場合にも応用が利く方法なので、修理にチャレンジしてみてください。

#エアコン
#水漏れ
#修理
【自分でエアコン修理】エアコンから水がポタポタ!それ、簡単に直ります!
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLk1KSms1bHA1SEFv
Attop drone XT-1 camera module exchange
YouTube Video VVVHLWlrNV9pZ3haSDVkRGdKc0R2NzdnLnJaSk1PdEVkSlNR
さらに見る チャンネルへ行く

サイトアクセス

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

サイト内検索

フォローする

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

Twitter でフォロー

ツイート

自給自作 DoItMyself

自給自作 DoItMyself
今日はサムスンGalaxy s7 edgeのバッテリー交換❗️ これが我が家の井戸水クーラーの心臓部。大型ブロワーの送風出口に熱交換器をつけて、井戸水を導入して冷気を吐出させています。 昔掘った井戸の地下7mの底から掘り出した時に出てきた粘土を使って粘土細工して、今日は庭で焼き芋の際に野焼きしてみた。黒くはなったが味のある陶器の置物ができました! 今日は天井の蛍光灯の改造。リモコン付きなのでなんとかその機能は活かしたいと思い、100Vの出ている豆球から電源を取り、LEDに接続。蛍光灯はボード上で一体型回路なので、そこから電源を取り蛍光灯を殺す方法は断念。 今日はノートパソコンのメンテ日。右のVAIOはCore i3からi7にしてメモリ倍増SSD化でWindows10も使えるように。 正月休みを使ってバリバリに割れてしまったumidigi power 3の液晶の交換をやってみました。液晶だけであれば、海外から4000円程度で取り寄せができました。 今日は壊れたシャープの2017年製55インチテレビの裏蓋を外して中を見てみました。最近のテレビは基盤も少なく構造はよく似てます。 自作パソコンが電源ボタンを押してもうんともすんとも動かない。 https://www.instagram.com/p/CXJQrXOPRnx/
Copyright © 2019 DoItMyself
  • 自分で井戸を掘った経緯
  • 自作井戸掘りの方法
  • 井戸ポンプも自作してみました
  • 井戸端会議
    ▼
    • ログイン
    • 新規登録