自給自作とは?

ないものは自分で作る。壊れたと簡単にあきらめずに自分で直す。知恵と工夫でコストをかけずに自分でやるのが「自給自作=Do It Myself」です。 当サイトで紹介している、自作井戸掘りは究極の自給自作主義に基づいたものです。ぜひみなさん自分でできる事はなんでもチャレンジしてみましょう!

【新型コロナ対策】使い捨てマスクのウィルス無効化・再利用方法

【新型コロナ対策】使い捨てマスクのウィルス無効化・再利用方法

使い捨てマスクを使い捨てずに「100度近く」の熱湯に漬けて洗って再利用。素材の不織布はポリプロピレンであり、紙でも布でもありません。耐熱性もあり、紙のように繊維が弱くなり溶ける事もないので、100℃の沸騰状態で10分以上浸し、一晩室内で乾燥させれば使用はできると考えられます。(室外は花粉や黄砂等の付着の可能性あり)
マスクに吹きかけるエタノールが無い場合にお勧めの方法です。
エタノールを使わない常温水の洗濯ではウィルスは死滅するわけではなく、単に洗い流すだけでなく、他の洗濯物に再付着してしまう可能性もありますので、あまりお勧めできません。熱風乾燥を十分したり、120℃程度の設定でアイロンをかけたりするのであれば効果は得られるかもしれません。
もちろん新品に比べると、例えばウィルス吸着成分を織り込んでいるものや薬液をしみこましているようなものであれば、その部分は流出してしまい機能は損なわれますが、100度の熱湯浸漬では不織布繊維の強度低下というほどの影響は無い為、飛沫感染を防止するという目的を達するのには、再利用品でもそれなりの効果は得られると思います。
耐久性に関して論じている非科学的マスコミもありますが、168℃融点のポリプロピレンを100℃で煮沸して耐久性が落ちるとは思えません。熱可塑性樹脂なので、120℃くらいになったら柔らかくなりはじめるとは思いますが、冷えれば元の状態に戻りますので、煮沸中に引っ張らなければ繊維が伸びたりちぎれたりすることはないと思います。もっとも、何十キロでマスクを横に引っ張った時の耐荷重では差が出るとは思いますが、そんな使い方はしませんよね?
なお、熱湯を使用したウィルス無効化についてですが、新型コロナウィルスに限りませんが、ウィルスは微生物や細菌ではなく、細胞壁,細胞膜,細胞質,核等の構造を持たないが、遺伝子である核酸(DNAかRNA)を中心にして,その周囲を蛋白の殻(カプシッド capsid)で包んだ構造からできていますので、高温熱湯によりこの蛋白質を分解し、内部の核酸を破壊するというのは理にかなっています。
中華人民共和国・国家衛生健康委員会<新型コロナウイルス診療法案(第5版)>によると、新型コロナウイルスは紫外線や高温の環境に弱く、温度が56度に達すると30分くらいで死滅すると言われています。100度ですと10分ともいわれているそうです。

参考: https://www.epochtimes.jp/p/2020/02/52122.html
完全な方法ではないと思いますが、とにかくマスクが足りないこのご時世(2020年3月現在)なので、なんとか再使用品でもよいのでマスクを活用して飛沫感染は阻止したいものですね。
新規購入を減らせば、転売ヤーの活動を阻止することにも繋がりますし。
注1)ぬるい温度のお湯では効果はないと思われます。沸点近くの高温の熱湯であることが重要です。湯通しだけではウィルスの殻(カプシッド)を破壊はできないので、浸透するよう付け置きが必要です。27度のお湯を飲むと効果があるという意味のないデマには注意です。
注2)医療関係者も、100℃沸騰水による10分以上の煮沸によるウィルス無効化を支持するも、マスクが不織布ポリプロピレンで出来ている知識を知らない方が、繊維が溶ける・フィルタ性能が落ち飛沫を防げない旨の発言をされている方がいます。ポリプロピレンの物性を考えれば、100℃では繊維は溶けないはずです。手で表面を触って繊維がボロボロになってきた場合はさすがに効果は減少していると思われますが。
注3)ウィルスと菌を混同されている方が多いですが、ウィルスは宿主(動物)がないと増殖は困難です。体液(せき・くしゃみ・唾液等)の中などではある程度生存が可能ですので、それによる飛沫感染や接触・経口感染は起こりえます。ですので、熱湯で洗浄することでウィルスの活動を無効化して付着体液と共に洗い流せば、乾燥中の(湿った)マスクで増殖することは、菌ではないので考えにくいと思われます。
#使い捨てマスク
#マスク再利用
#新型コロナウイルス

https://youtu.be/TISrE_Pi4CI